符号化ってユースフル

最近、自宅からはてなにログインできない。ホワイ? 榎本俊二に関する考察もまだ雑多だから更新は難しいのだけれど。

先日書店に行って、小谷野敦の本を立ち読みして、今度買おうと表紙を見たら、なぜかイラストが花くまゆうさくのものだった。確かにかまボイラーのジャケ絵とかも描いてるけどさあ、なぜ小谷野の本で描いてるのか。心底笑えたものである。
ここで着見したいのが、アカデミスト(だよね小谷野は)の著作の表紙が、『ガロ』出身のヘタウママンガ家によって描かれているのが「面白い」ことである。あくまで感動の点は「面白い」という事実そのもの。
最近ずーっと考えているが、ある程度何かの分野に明るい人たちは、作品や作家など、個々の構成要素を一種の符号として扱うことが出来る。例えばぼくは、須藤真澄とか『ヨコハマ買い出し紀行』を好むという人物に『群青学舎』を勧めることがあった。これは絵柄の繊細さとか作品のノスタルジックな雰囲気を照らし合わせて相似を見つけたためである。小谷野の本に関して言えば、なぜ『もてない男』が売れて『恋愛の超克』とか書いている人物の著作に、あのタッチの、ハゲとアフロで有名な花くまゆうさくなのか、とミスマッチを確認できるから「面白い」のだ。
もっと簡単な構図であれば「ピクシーズナンバガ」「冬目景沙村広明」など、あるバンドの影響を公言しているバンド、経験を同じくするマンガ家を結びついたものとして認識すること、これも作家・作品の符号化である。ぼくが最近よく言う「バンプ聴くならシロップ聴くよ」「シロップ聴くならバーガー聴くよ」=「BURGER NUDSsyrup16gBUMP OF CHICKEN」なる構図もまた然りなのである。似た要素を見つけることでこの3バンドを同種のものとして認識して、その中で個人的順位を決めて、混沌としがちな「趣味」というものを確実にしようとするわけなのだ。

符号化の意義として、自分の中での整理に役立つことが挙がる。安くない金を払ってものを買う人物、それだけの欲求がある人物は、それ以前の体験に基づいて購入に踏み切る。これだけはどんなに狭い地点を拡大しても変わらない構図だと思う。ぼくは『西洋骨董洋菓子店』が面白かったから『フラワー・オブ・ライフ』も『きのう何食べた?』も買ったのであり、ライブがカッコよかったためにブラッドサースティ・ブッチャーズのTシャツを買ったのである。
このとき既にぼくたちの意識には、先立っての面白いもの・自分にとって有益なものというのがあって、これを判断の基準にしている。これは消費活動の中で、自分の財力を効率的に行使する最も頼れる技術なのである。
けれど、ぼくが「人間ってすごいなあ」と思うのは、その符号を使って、簡潔なコミュニケーションがとれるところである。同じ体験をした人物と体験について話し合うのは、すごく楽しいけれど、その場で簡潔にコミュニケート出来るのは、言ってしまえば当然なのである。符号化された体験同士をリンクさせてコミュニケート出来る――「君はあの映画が好きだから、きっとあのマンガも好きだよ」とか言える――というのは、そういうレベルから脱却さえしている。別種の体験の一部同士を、同じ類の体験だと気づくまで洞察することが出来る、ということだからである。
ネット・レビューを参考にするとき、個々のレビューの信憑性を判断するのが一種の楽しみでもあるのだけれど(恋空の話題を出すヤツは粘りが出るまで殴る)、匿名的・半匿名的なネット社会では、ツラが見えないだけあって、やはり明易なコミュニケーションは難しい。符合照会でのコミュニケーションを発展させるのは、これからの一つの方策なんじゃないか、と思う朝である。

ぼくは、『ラブロマ』を好きな人はサケロックとかキャプテンストライダムを聴けるんじゃないかな、とぼやーっと思ったりしている。もうここまでくると易々と言葉に出来ないが、まあそういうことである。