漫画家五十音・う

うのせけんいちも研究したいが、知識の限界からうすた京介を選択する。

ギャグで言えばシュール・不条理・ナンセンスに分類されるうすただが、彼がその元祖として扱われるのは適当でない。彼の処女作は、短編集「チクサクコール」に見られる90年の作「ザ★手ぬき君対物酢御君」であるが、彼が読切作家であった時代には、榎本俊二がモーニング誌上に、ナンセンスギャグの至上である「GOLDEN LUCKY」を連載している。ナンセンス作家であればいがらしみきおの方が格段に先駆的であるし、また80年代のうちなら、相原コージも実験的にそのような方面のギャグに挑戦している。
しかしうすたのフォロワーは多く出現し、ギャグの意味不明性――前フリにあたる部分とオチとなる部分の非連結、そのオチ自体の不条理――であるとか、明確なツッコミによるその明分化など、うすた作品に多く見られる表現は換骨奪胎的な量産が続けられている。
これは単なる「少年ジャンプ」のメディア的な実力によるのだろう。未だ市民権を確立出来ていない分野にスポットを当て、商品化するには、ある程度の組織力を要するのだ。しかしこの時、「ジャンプ」などの少年誌しか読まない読者は、年齢による必然的無知があるのだから、以前あったパイオニアの存在を発見することは出来ない。現在「マニアック」「コア」と称されて一括りにされてしまっている領域を保護する必要はここにあるのだ。古典を解さずにその作品の史的価値を評するのは愚かだと思う。

うすたの魅力は上記した表現に尽きると思うが、実際この表現の影響力というのは甚大だと思う。ツッコミに語彙を揮っていいという概念は新鮮だったであろう。それまでも、オチとして強力な現示性を持つショットを置き、続けて言葉によって更なる笑いの波を生み出す表現は多くあったが、その際の笑いにおけるクライマックスとは、後発的な言葉による笑いだった。うすたの笑いの表現は、言語的要素でありながら視覚的ショットと共存するエモーショナルなツッコミに拠るところが大きい。
このツッコミの掘り下げは、生兵法でもってそれを真似た者たちによって、ギャグマンガと漫才との境界線を曖昧にしてしまった。無論、うすたの表現が漫才に酷似はしている。彼の出世作「すごいよ! マサルさん」において、ツッコミ役としてのポジションであるキャラ・フーミンが、自分のツッコミの技能に対する不安を覚える、といったエピソードがあるように、彼のタネには漫才の要素が自覚的に取り入れられている。それゆえに、現在の連載作「ピューと吹く! ジャガー」は、長期連載によるマンネリ化、小数ページ連載によるアイデアの乱発も相まって、明らかにお笑い芸人的・テレビ的ギャグに堕してしまっている。
彼が得意とした笑いは、奇抜なキャラクターを日常で暴走させるようなギャグマンガのメインストリームに収まらず、その奇抜さに負けない珍奇なアイテムの登場や、その不可解世界に染まってゆく元来はノーマルだった人物の出現によって、新鮮な奇抜性を放ち続けた。そして多彩なツッコミによって、それを笑いという高等芸術に保ち続けた。だが卓抜なアイデアというのは、ストーリーとしての枠の強度を問うものだ。そのアイデアが収まる枠を作れなければ、作品として仕上げることすら難しい。四コママンガのようにアイデアのみで作品を構成するならまだしも、長編作には向かないだろう。また迂闊にそれを真似ようとすれば、実力が伴わない限り完成は望めない。うすた京介は、現代ギャグマンガにおいて大家というに値する人物であるが、その危うさは見逃せない。


漫才性について云々したけど、そういう笑いって、うすた以前にもギャグマンガの地平ならどこかに隠れているかもしれない。だとしたら愚かなのは俺。屈膝してお詫びします。